Last UPDATE 2005/12/25

Report
使ってみて分かった優れものパーツ
 


使ってみて分かった優れもの

| Back | Index | Next |

AS-30 マウントケース
AS-30 マウントケース
D-Snap AS-30をアミーゴのフレーム下に搭載するために作ったケース。
この紙箱をフレームの下にインシュロックで固定し,中にスポンジでくるんだAS-30を入れます。
録画時間に余裕があるので録画状態にしてから押し込んでも大丈夫・・・確実に録画状態が確認できます。(後で不要な部分を編集すればよい。)
こうして録画・編集したものが「日記」のページの動画です。
IMのフューエルカラー 青
IMのフューエルカラー 青
 色はとてもきれいなのですが,退色が早いのが欠点。
着色して30分ぐらいは安定していますが,その後は急激に色が薄くなってしまいます。
 1タンク分ずつ着色するのがベスト。そこで作ったのが次の着色ビンです。
着色用のビン
着色用のビン
フューエルフィルター
フューエルフィルター
ネジ込むタイプのフィルターはOリングがへたって来るとエアを吸いそう。そこでこれに替えました。悪くないようです。ただ,振動で何かに擦れていると穴が開いてしまうみたい。
ヒートシンクつきニップル
ヒートシンクつきニップル
K&Sの製品。二枚のフィンがあるだけでプレッシャーパイプへの熱の伝わりがかなり防げるようです。

チャージング・ケーブル
チャージングアダプターのリード
PCM10Xについてきた新品のチャージングアダプター。ところが,これを使うと新品のバッテリーでも満充電で4.8Vにしかなりません。 まさか,こんなものが原因だとは思わず,バッテリーの方をもう1つ買いました。 今度は,購入時に電圧を測り,放電してから搭載,一晩充電して電圧を測ると・・・ あれぇ・・・? また4.7Vしかありません。 バッテリーから順に電圧を測っていくと,スイッチまではちゃんと5.2Vあります。 つまり,チャージングアダプターの部分で電圧ドロップしています。
チャージング・ケーブル
チャージング・ケーブル
チャージング・ケーブル
途中のコネクター1つをバイパスしても4.8Vです。 だから,新品の満充電でも4.8Vしかなかったわけです。 これでも十分充電できるし,DSCも使えますが,バッテリーのチェックが心配です。 新品に換えました。 リードの1本ずつの抵抗も0.5Ωもないのに,こんなに電圧下がっちゃうんですね。一番の原因はコネクター部分だな。 お願いですからJRさん,ボンバルディアみたいな製品出荷しないでね。


| ホーム | What's New | フォトギャラリー | 体験レポート | メンテナンス | 日記 | プロフィール |


メールは
こちらまで。