Last UPDATE 2005/12/25 |
使ってみて分かった優れものパーツ
|
先日(7月30日),暑い日でした。
フライトした後,ローターが止まるまでの間,プリプリプリという音が出ていました。原因を追求した結果,プーリーが磨耗して溝が深くなり,そのため溝に噛み込んだベルトの山が溝から外れるときにプリプリという音をさせていました。KW氏の薦めもあり,プーリーをオートロプーリーに替えました。
今のところオートロはやっていませんからあまり必要ないといえば必要ないのですが,オートローテーション中もテールローターがメインローターに連動して回転するので,オートロ中のラダーコントロールが確実にできる計算です。
|
スカディを買ったとき,セットで付いて来たのは,飛行機用のスターターカップに差し込んで使うタイプのスターターシャフトでした。
スカディはクラッチとスターターシャフトが直結なので,始動直後にスターターが負荷になって(ワンウェイシャフトであっても),アイドリングが低いと止まってしまうことがあります。そのとき急いでスターターを引き抜いたりするとスターターシャフトが外れて飛ぶことがありました。
そこで買い換えたのがこのK&Sのスターターシャフトです。エンジンがプルンと来たなという瞬間に引き抜くこともできます。(絶対にスターターシャフトが飛び回ることはありません。)
欠点は,軸を出すのがなかなか難しいことと,ワンウェイベアリングが少し硬い(フリーになる向きで少し抵抗が残る)こと。
モーターはABCホビーのエキスパートスターターですが,50を始動するには少し非力です。(30にはちょうどよい)。
他のメーカーのスターターモーターも全く同じつくりの物がありますので,ブランドは違っても同じところで作っているのでしょうね。(TAIWAN製です)
50クラスだと,エンジンが回り始める前にワンウェイが滑ることがありましたが,容量の大きいバッテリーで回した方が滑ることが少ないようです。
|
工作をするときに狭い挽きしろでかなり硬い物まで切れるのこが欲しいものです。
そんなとき,重宝しているのがZONA SAWです。
|
今まで20年ほど使ってきたZONA SAWがだいぶ疲れてきたので,ホームセンターに探しに行きました。
そこにあったのが下のZONA GIANT SAW。
昔のは,PIRANIHAN SAWだったのですが,GIANT SAWのパッケージにはピラニアの絵が描いてあり,同じ物のようです。
20年以上のロングラン,すごいですね。
|
本体に電池内蔵,SDカードを入れても約75gと軽量
256MBのSDカードで320×240,秒間30フレームで28分間の動画が記録できる。
|