Last UPDATE 2005/12/29 |
墜落して分かったこと
メンテナンスのノウハウ
|
先日,テールケースのトラブルがあったとき,ベアリングの潤滑にはどんなグリースがいいのか,すぎたやの社長に聞いたところ,「車に使う黄色いやつ」がいいですよ。ということでした。
ホームセンターで見てみたらいろんなグリースがあるんです。適応表を見たらこのようになっていたので,とりあえず,ウレアグリースと高速回転リチウムグリースを買ってきました。アミーゴのテールにはウレアグリースを入れました。
ベアリング関係のホームページを見たところ,ボールベアリングには合成系の(鉱物基でない)グリースがいいらしいのですが,良く分かりません。
詳しい人がいたら教えてください。
また,勝ラジにはヨコモのしかなかったので買わなかったのですが,田屋のワンウェイにはタミヤのボールデフグリースがよいと言う話をS氏から聞きました。K&Sのワンウェイシャフトが少し滑り始めていたのでS氏からいただいて塗ってみました。幾分すべりが収まったようです。S氏によれば,ボールデフグリースを入れてからはワンウェイが噛んだままになるトラブルはなくなったそうです。
|
APCのぺらをオーロラにつけるときに,9インチのペラを8インチに切り詰めて使う必要が出ました。そこで,プロペラバランスを正確にとるために,プロペラバランサーの軸受けを作ることにしました。
|
アルミの柱材から切り出したブロックの一面を切断します。
切断には,ZONAソー(体験レポートに掲載)が活躍しました。
|
切断面をきれいに整えたら,中央部にV字型に溝を鑢で作ります。
|
軸受け部がナイフエッジになるように,V字型の溝の壁面をさらに削ります。
バランサーの軸が抜け落ちないように,左右に切ったカーボンの板を貼り付けます。
|