Last UPDATE 2005/12/29

maintenance
墜落して分かったこと
メンテナンスのノウハウ


墜落を未然に防ぐメンテナンス
 

| Back | Index | Next |

テールケース
テールケース
テールベアリングが過熱して溶けたテールケース。ベアリング自体も破壊されてボールが溶けた樹脂に埋もれていました。
テールケース
テールケース
内側です。溶けた樹脂にピニオンが張り付いています。ドライバーでこじっても取れません。
  • こうなる以前に,テールフィン(水平)の先端で7から8ミリぐらいの振動が出ていた。
  • 墜落の前にベルトの張りを強くした。
  • メインローターを手で回してもすぐにワンウェイが滑って,テールローターが止まる状態だった。
  • ホバリングしたとき,なんとなく今までより,テールのすわりが悪かった。
目の高さで飛行場の端から端まで3往復して左サイドから中央に戻ろうとした途端,「ブチッ」と言う音がした。その後急速にラダーがきかなくなり,ゆっくりピルエットしながらハードランディングした。最後まであきらめずコントロールしようとしていたので,ローターが地面を叩くこともなく,テールケースとピニオン,ベアリング,テールシャフトを交換し,翌日にはフライト出来た。
 「ちょっと変だな。」と思ったら,必ず降ろして点検しないとだめだな。
 
 
スカディ
スカディ
 オプションのSTDTギヤセット
 キット標準のギヤでは飛行中「キュルキュル」という異音がしていた。
 手で回してみると,ファーストギヤが波打っていた。オプションに変えたところ異音が収まり,テールの振れも殆どなくなった。最初からひどい音がしていたので,パーツの成型不良であろう。金属のオートロハウジングに変えるともっとギアの振れが少なくなるらしい。資金の余裕ができたらやってみよう。
ラダーロッドガイドの固定
ラダーロッドガイドの固定
先日,ラダーが片方効きが悪くなっていたので良く見たところ,一番前のロッドガイドがテールパイプの上をスルスル移動していました。
ラダーを操作しているうちに前にずれてきて,ラダーロッドをつないでいるアルミのジョイントのところまで来ていました。そのため,ラダーロッドの動きを悪くしていたのです。
そこで,ロッドガイドが前に出ないように,一番前のガイドの前方にインシュロックを巻いて止めていましたが,ロッドガイドに穴を開けてそこから瞬間を流し込んでテールパイプに固定すると良いと教わり実行しました。
効き目はバッチリ。ただしだんだん緩んでくるようなのでときどき点検しないと・・・・
ウレアグリースとリチウム石けんグリース
ウレアグリースとリチウム石けんグリース
 説明は次のページに


| ホーム | What's New | フォトギャラリー | 体験レポート | メンテナンス | 日記 | プロフィール |


メールはこちらまで。