ラジコンヘリの記録
 
Last updated:2005/8/31

Diary
飛行場であったこと,今日の練習の成果など

今日のスティック捌きは冴えていたか?

| Back | Index | Next |

  8月28日   ビデオ撮影に成功しました。
 先日衝動買いした「Panasonic D-Snap」をラジヘリにつんでビデオ撮影に挑戦しました。
 D−Snap自体の質量は75gほどです。荷重としては問題ないのですが,ビデオ撮影にヘリの振動がどのぐらい影響するか心配でした。また,激しい動きをしたときに画像が流れて見えにくくならないかも心配でした。そこで,車のダッシュボードに接着して撮影してみたり,ラジコンタンクに載せて動かしながら撮影してみたりしました。その結果,振動に対してはスポンジで防振する程度で大丈夫そうな見当がつきました。急激に角度が変わることに対しては,被写体との距離にもよるけれどもあまり強くなさそうでした。ヘリへの搭載方法としては,プリンタのインクカートリッジが入っていた箱を加工してD−Snapをスポンジでくるんで入れ,インシュロックでへりのフレーム下部にくくりつけました。
 最初は新しい飛行場で撮影してみました。ピッチサーボの向きを変えたりリンケージロッドを取り替えたりしたばかりで設定が決まっていなかったし,不慣れな飛行場ということもあって短時間の撮影で降ろしてしまいました。
 今までの飛行場に移動してからラダーリンケージの調整をして撮影に再挑戦しました。カメラを積んでいてもほとんど積んでいないときと同じ感覚で操縦できました。1回目の撮影でかなり高度を取らないと操縦者やギャラリーまで入らないことが分かっていたのでできるだけ高く上げて撮影しました。当日は曇り空で機体が見にくかったので,姿勢を見失い思わずロールしてしまう場面もありましたが何とか切り抜けました。
 どのぐらいの動きなら画面が流れずに撮れるかと思いストールターンもしてみましたが,後で見ると普通のストールターンぐらいなら問題なくとれています。
 途中から,TJ氏が「グライダー撮って」と飛ばしました。接近遭遇でヒヤヒヤするときもありましたが,すれ違うシーンと下でループをしているところが撮れました。カメラの画角を把握してからお互いにカメラの画角を意識して飛ばせば接近遭遇もなく確実に撮影できると思います。
 操縦者やギャラリーもちょこっと写っていますが,完全に対面した飛行をすればバッチリ撮れそうです。これは私の腕の上達を待つしかないですね。
 実機に乗って見ているみたいで面白いと思います。これからときどきラジヘリで空撮・・・してみようと思います。

| ホーム | What's New | フォトギャラリー | 体験レポート | メンテナンス | 日記 | プロフィール |


メールはこちらまで。