ラジコンヘリの記録
 
Last updated:2005/8/24

Diary
飛行場であったこと,今日の練習の成果など

今日のスティック捌きは冴えていたか?

| Back | Index | Next |

  8月21日   初ループ成功しました。
 午後3時過ぎに飛行場に着きました。
 東よりの風が吹いていて,飛行場の左側と右側ではまた微妙に風の向きが違うという変な条件でした。
 おまけに今まで好調だったアミーゴの30SX-Hもいまいち回りません。風下側のストールターンで,全然上って行きません。条件が悪かったわりに恐怖感が全くありませんでした。(たまあに何をやっても怖くないときがあります。)
 風上に向かって少し高めの水平飛行をした後,何のためらいもなくスティックを引いていました。背面になったところでピッチを抜いたところ風に押されて上側が長くなりました。ピッチを入れるとクルッと回って正面に戻りましたが,エレベータを戻すのが遅れたのでホバリングからバック上昇になりかけ,「の」の字を逆に書いたようなループになりました。見ていた皆さん(TJ氏,KW氏,IG氏)から拍手をいただきました。
 もう一度ループに挑戦しようと思いましたが,急にドキドキしてきました。燃料も残り少ないようなので降ろしました。
 次回は,きれいな円形になるよう,エレベータ・ワークに気をつけてやってみます。
スカディ復活しました。
 このところ不調だったスカディですが,2タンク目から快調に回って,ストールターンではグイグイどこまでも上っていきそうな勢いです。30とは全然違うパワーです。KW氏が「50アミーゴが癖になりそう」というのも頷ける感じです。
 この次もエンジン快調だといいな。

  8月13日   EP ミニオーロラ 初飛行しました。
写真は,初飛行後の機体です。
電動機完成していたので,ちょっと強風だったのですが上げてしまいました。もう少しパワーが欲しい感じですが,けっこうなスピードで飛びます。・・・というか,機体が小さいから余計早く感じる。
モーターマウントは全く合わないし,(昔のギヤダウンユニット仕様でした。)
全く昔のキットそのままの再販なのに,キットのNo変えて,リポ・ブラシレス対応のように宣伝してるユニオンモデルは信用できないね。
事実だから誹謗・中傷には当たらないと思うけど,ユニオンモデルに電話して苦情を言ってみましたが,中原さんが電話をかけてきて,このレベルの機体を飛ばそうと言う人は自分で好みのモーターをつけるから特定のモーターに合わせたマウントは準備していないと言う返事。なら,箱にAXI2212モーターとリポで400g以上の推力なんて表示するなと言えば,テストして分かっていることしか書けないから,あくまでも参考として表示しているとか。
・・・・キット内容は昔のキットそのまま,説明書もそのままで表に好みのブラシレスモーターをつけてあなただけのオーロラをなんて書いただけで,昔のミニオーロラがブラシレス対応で復活みたいな宣伝の仕方は納得できないね。
それに,ARFと言っても真っ白の胴体・と翼,リンケージも部品が入っているだけ・・・今時はこういうのは生地完とは言うけどARFとはいわないと思うけどな。
もうちょっとお金を出せば,きれいに翼まで塗装してあるエクストラ300がホクセイモデルから出ていたので,そっちのほうがお買い得だったね・・・。

  8月9日   大曲の模型屋さんに行ってきました。
 ミニオーロラの塗装が未完成だったので,秋田に持ってきて続きを塗装していたのですが,途中で塗料が切れてしまいました。
 横手にはその色のタミヤカラーのスプレーを売っているお店がありませんでしたので,i
モードで模型屋さんを探して,地図データの載っている模型屋さんに行ってきました。
 大曲(北大曲駅近く)のバイパス沿いにその店はありました。
 野中模型という店で,家の壁面にNONAKAと看板が着いていました。
 店の入口近くに,店舗内に向かって製図板よりちょっと大きいぐらいの作業台があって,そこで店主が作業をしながら店番をしていました。
 広さは,すぎたやよりちょっと狭いぐらい。古いスケールヘリがいっぱい置いてあって,天井からはいろいろなサイズの飛行機が下がってました。スケール機やオリジナルモデルが多かったです。
 目的のスプレーは店の陳列棚にはなかったのですが,色番を言うと,店主が隅っこの箱をごそごそやって取り出してくれました。(なさそうであるところなんか,「すぎたや」そっくり。店主の歳も同じぐらいかな。)
 ひょろんと背の高い,ちょっと気難しそうな店主に見えた(作業服を着て,きちんと襟のボタンまで閉めて作業していた。)のですが,「お店の専用飛行場持ってるんでしょ。」と話しかけてみたら,早速アルバムを取り出して見せてくれました。
 雄物川の河川敷だということですが,たいへん広くて,良く整備された飛行場のようでした。店主が建設省(当時の)に日参したり,地元の青年会議所(飛行場になった場所の使用権を持っていた)と交渉したり,教育委員会に書類を提出するなどして「飛行場」としての使用を認可してもらったそうです。ちなみに,「家で買ってくれたお客さんに限定している」そうです。
 そのあと,持込のフライヤーを断っている理由を,通販で買った飛行機を持って来て,飛ばしている人がいるのに送信機の電源を入れてしまった話とか,順番に入れてあげたらエンジンがかからず皆してバッテリーを貸したり,燃料を貸したり,工具を貸したりして結局クラブの皆さんの迷惑になってしまった話を聞かされました。
 でも,秋田ではまだまだ飛ばせる場所はいくらでもあって,河川敷などは草刈さえすれば飛ばしても何にも文句を言われない場所がたくさんあるそうです。ただ,みんな面倒がって草刈をしないのでだんだん飛行場が狭くなって,しまいには誰も飛ばさなくなってしまうということでした。
 何ともうらやましかったのは,農道に一日中車を止めておいても車一台通らないようなところがたくさんあるので,農道を滑走路にして飛ばしても何ら問題ないところがたくさんあるという話でした。
 その後,ヘリの話になりましたが,ここの店主はラジコンヘリが普及する前からヘリを飛ばしていて,毎週末ヒロボーから見に来て店主のヘリを見ては製品に反映させていったという話でした。それで製品化されたのがヒロボーシャトル・・・だというのですが。カルトはアドバイスをしても全く聞き入れなかったそうです。
 全く嘘でもなさそうでした。何せ作業台のわきにフライス盤とボール盤とプレス機が置いてあって,「昔は欲しい部品が手に入らなかったので,自分たちで作っていた。」とか,「スワッシュに使うベアリングは特殊な物かと思ったが,ベアリング屋に聞いてみたらあったんだよ。」などと言っていました。
 作業台にはスパン2mぐらいの無尾翼機の骨組みができていました。そろそろ帰ろうかな・・・と思ったら,椅子を出してきて,とおりの音がうるさいので開いていた入口のサッシを閉めてエアコンを入れて・・・じっくり話を聞くことになってしまいました。
 ネットオークションで買ったプロポやサーボの怖さや,ラジコンインストラクター制度の問題点など,店主の日ごろ思っていることをじっくりと聞かせていただきました。

| ホーム | What's New | フォトギャラリー | 体験レポート | メンテナンス | 日記 | プロフィール |


メールはこちらまで。