ラジコンヘリの記録
 
Last updated:2007/02/03

Diary
飛行場であったこと,今日の練習の成果など

今日のスティック捌きは冴えていたか?

| Back | Index | Next |

  2月03日   PCM10Xがもっともっと使えるようになった。
  プログラムミキシングのマスターチャンネル「ORIG」の使い方が分かってきたので,別の使い方を見つけました。

この方法は,フライトモードごとにヘディングロックかノーマルかのどちらかのジャイロ感度だけ設定できればいいと言うときで,受信機のチャンネル数が7CHしかないとか,GYのジャイロを使うので,JRの送信機でもGYの感度を100% まで使いたいというときのための方法です。

概略は,
・プログラムミキシングの55〜58のいずれか空いているところを使う。
・フライトモードスイッチのレバー位置に対応した信号をAUX2にかけることで,感度をフライトモー
 ドごとに切り替える。
・プログラムミックス55〜58はポジションごとのミキシング量を設定できるので,これを利用する。です。

では,設定の方法です。
プログラムミックス#55に設定するとして説明します。

まずプログラムミックスの55番を呼び出します。

続いて「5」・「7」を入力します。

表示は GEAR→AUX2 となります。

[ENTER]を押します。

「YES」・「NO」いずれかを押します。

この状態では,GEARスイッチを動かしてもフライトモードスイッチを動かしても何も変わりません。

ここは無視して,「PAGE」を押し,次の画面に進みます。

このミキシングをどのモードで有効にするかという画面です。
全てのフライトモードで有効にします。

「PAGE」を押します。
                        
「GEAR]→「AUX2」になっていますが,ここでマスターチャンネルを「ORIG」に変えます。
そのために「SEL」を2回押します。

マスターチャンネルが「ORIG]に変わると,画面表示はFMOD(フライトモード)→AUX2になります。

もう一度,#55を呼び出してみましょう。

今度はフライトモードスイッチやホールドスイッチを操作すると縦線が移動するはずです。これを使って,フライトモードごとのジャイロ感度を設定していきます。

左はホールドスイッチを入れたところ,ここから順にフライトモードを変えてジャイロ感度を設定していきます。実際はありえないと思いますが,後で分かりやすいように,HD:90 NOMAL:70
ST1:0 ST2:−70 で設定してみました。右の画像です。



上段  左:ノーマルモード   右:ST1モード
下段  左:ST2モード     右:HOLD    のときどのような信号が出ているか,#75で
モニターしたところです。(10CHは別のニードルコンのミキシングのため動いています。)
 

  1月31日   PCM10Xがもっと使えるようになった。
  キャッツ・アイさんからの質問がきっかけで,10Xの新しい使い方を2つ見つけました。キャッツさんは7CH受信機でジャイロ感度の切り替えをしたいために,以前9Xでも10Xでもラダーディアルレートスイッチでジャイロ感度が切り替えられるようにしていたことを知っていて私に聞いてきたようですが,フライトモードスイッチに連動して切り替えられるようにはしていなかったので,今回,改めて調べて見ました。

その結果,
・10Xのフライトモードスイッチに連動してジャイロ感度を切り替えることが出来る。
・10XのAUX3スイッチでどのフライトモードでもヘディングロックモードとノーマル
 モードを切り替えることが出来る。
・JRとGYではパルスの数が違うか出力電圧が違うかの理由でJRプロポ側が100%
 のジャイロ感度になっていても実際には76%位の感度になっているのを補正できる
方法が分かりましたので,公開します。

まず,♯44でジャイロ感度の切り替えをAUTOにします。


このとき,ポジション0,1,2の
数値がいくつにっていても関係ありません。
ただし,後で動作を♯75で確認するときのことを考えると100,50,0など数値を変えて入れておくと良いです。
AUTOにする方法は,44番を入力し,ジャイロ切り替えがINHやAUX3になっていたらその下のSELECTを押して,AUTOを表示させま
す。これだけではだめで,PAGEを押してフライトモードごとに0,1,2のどのジャイロ感度を使うかを設定しなければなりません。
(後で,この設定をしなくて,全部「0」でも大丈夫ということが分かりました。)

次に,AUX3→AUX2のミキシングをかけます。
ノーマルモード及びホールド,スタント1,スタント2,でジャイロ感度を切り替えるとすると3つのプログラムミキシングを使います。
まず,ノーマルモード用のミキシングを作ります。55番を入力し,表示される画面の「8」・「7」の数字を順に押すと,AUX3→AUX2のミキシングがかかります。           

ENTERを押してサーボを動かすか固定するか聞いてきたらどちらかを押すと下のような画面になります。
ここでAUX3スイッチを動かして,レバーを奥に倒したときヘディングロックモードの感度,手前に倒してノーマルモードの感度を設定します。ヘディンロックモードしか使わないならどちらもプラスの数値を入れます。例えば+75など。
その後,このプログラムミックスを有効にするフライトモードを選択します。
画面上部のPAGEを押して,有効にするフライトモードを選択する画面にします。

このとき,NR(ノーマル)とHD(ホールド)でアクティブにすれば,さっき設定したジャイロ感度(ヘディングロックで75%)がフライトモードスイッチまたはホールドスイッチと連動して設定されます。
#75で各サーボへの信号を確認すると,AUX2チャンネルの信号がフライトモードスイッチ,ホールドスイッチに連動して切り替わっていることが確認できるはずです。
もちろん#16でホールドの設定をしておかなくてはだめです。
同じようにして56番,57番にも
AUX3→AUX2のミキシングをかけます。
違うのは,アクティブにするモードをS1やS2にすることと,ミキシングの出力を希望する感度にすることです。

こうして設定すると,フライトモードスイッチに連動してジャイロ感度が切り替えられるだけでなく,AUX3スイッチも組み合わせて使えるので,奥側に倒してヘディングロックモードで飛んでいても,レバーを手前に倒せばそれぞれのフライトモードごとに設定しておいたノーマルモードの感度にすることが出来ます。

そして,この場合,ジャイロ感度は受信機のAUX2に繋ぎますが,こんな面倒なことをする最大の理由は,AUX2のトラベルアジャストを+125,−125ぐらいに設定すると送信機での表示と実際の感度がほぼ同じになるということです。
私はGY601のような高級なジャイロを持っていないので試すことが出来ないのですが,MrSのレポートなどを読むと,だいたいそのぐらいの数値で送信機の表示と実際の感度が一致するようです。誰か確認して下さい。

  1月31日   PCM10Xの左右のレバーでニードルコンが出来る。
  10Xでもローピッチレバーやハイピッチレバーを使ってニードルコンが出来ます。

9Xのように簡単ではありませんが,ちょっとした設定で出来ます。

方法はこうです。
・ニードルコンはAUX4か5(今回は例としてAUX5)に繋ぐことにします。
・プログラムミキシングの55番から58番の空いているところを使ってミキシングを
 かけます。

プログラムミックスは#58を使うとして説明します。
ニードルコンをローピッチレバーで動かすこととします。

それでは設定です。
58番を入力し,「7」・「10」の順に数字を押すとAUX2→AUX5のミキシングがかかります。(このときAUX2はローピッチトリムレバーに対応しています。ハイピッチトリムレ
バーはAUX3で,いずれも上で説明したジャイロ感度切り替えのAUX2や3とは干渉しません。不思議です。)

PAGEを押してこのミキシングを有効にするフライトモードを設定します。(全部のモードでも個別のモードでも設定できます。)

もう一度PAGEを押してミキシングのマスターチャンネルをORIGにします。
こうすることで,ローピッチトリムレバーの動作量に応じてAUX5に繋いだサーボが動作するようになります。

#75でチェックしてみてください。このミキシングを有効に設定したフライトモードでのみ,ピッチトリムレバーの動きでAUX5が動き,しかもピッチなどのチャンネルには影響していないことが確認できるはずです。

 

 

| ホーム | What's New | フォトギャラリー | 体験レポート | メンテナンス | 日記 | プロフィール |


メールはこちらまで。