Diary Index
Last updated:2011/01/01

 
軽量,デジタルビデオカメラを積んで撮影した動画

ひょっとした衝動買いで手に入れたデジタルビデオカメラ。

ラジヘリに搭載したら面白そう。・・・と撮影を始めました。

2011年1月1日の空です。 (アイリスFT1500バージョン)

アミーゴ32での空撮です。 (ヘリ探査バージョン)

  アイリスFT1500での空撮です。 (BBQバージョン)

  アイリスFT1500での空撮です。
  JRスーパーフライトショーで見て欲しくなったアイリス
 だんだん慣れてきたので,D-Snapをつけて撮影をしました。
 何度か撮影の機会がありましたが,風の具合や日光の具合で,本当に自分の期待するような映像はまだ撮れません。

   2008年9月24日撮影

    2008年11月30日撮影
  かなりの強風の中でした。その分風上向きのときはゆっくり飛びました。
 
   2009年1月4日撮影
 飛行場へ来た誰かさんの車や,飛行中のフライベビーや会長のヘリも写っています。南方向は多分,太平洋まで見えています。

  08月05日   バットマン空撮です。
  飛行場整備をしました。
前回よりもさらに細かい所まで手墨が入った整備になりましたが,とにかく暑く,死ぬかと思うほどでした。
それでも,常連の人を中心に,新入会員さん,入会希望の方まで,20人以上の参加で,滑走路,探索路,そして付近のゴミ拾いまでしました。
探索路がどんなふうに入ったか,バットマンで空撮しました。

  06月17日   バットマン空撮ビデオシリーズYです。
  恒例のバーベキューは,RC−Fan誌の取材があったので好天に恵まれ30人ほどの参加者で賑わいました。

 本当は風の弱い朝のうちに撮影したかったのですが,皆さんで賑わっている時のほうが面白いかと思い待っているうちに風が出てきてしまいました。BAT−MANは風があるとヨー方向の安定が悪くなります。今回は高度を出来るだけ上げてどこまで遠くの景色が見えるか確かめたかったので,カメラのレンズを出来るだけ前向きにしました。ところが,地上では問題なかったのですが,飛行中の画像を見ると画面の上方4分の1ぐらいが綺麗に写っていません。翼か,振動よけに挟んだピチプチが災いしたようです。最も高く上げたときは,もう少しで姿勢が分からなくなるぐらいの高度がありましたから200mは超えていたと思います。はっきりとは確認できませんが太平洋まで見えているのでは・・・と思われるシーンがあります。(右旋回で日立の山並みから右に向きを変えていく場面で)

ダウンロードに時間がかかると言う方のために,2分割版も作りました。
前半は高度を稼いでいる場面,後半は降下して酋長Jrや子どもたちが飛行場にいるのが写っている場面です。今回もラプ機が登場します。

  06月10日   バットマン空撮ビデオシリーズXです。
  イエローマスター氏が墜落機の探索路を開拓してくれました。
どんな具合になっているか,空撮してみました。
途中,ナベ氏のヘリやラプ氏のEP機も写っています。
碁盤の目のように探索路が出来ていることや,モトクロスコース側にもう少し探索路があると良いことも分かります。
 空撮に慣れてきたので,かなり見やすくなってきたと思います。
今回は,ところどころスロー再生を入れてみました。ファイルサイズが55Mあります。ダウンロードしてお楽しみください。
 バットマンX
 

 

  05月12日   バットマン空撮ビデオシリーズWです。
  先日の空撮で, カメラの角度をあまり下向きにしすぎると,高度感が出ないことが分かったので,今日は前向きにして撮影しました。
 光の具合が良かったので明るく写っていますが,今度は旋回を少なくして四角形や三角形の軌道で飛行したほうが見やすいということが分かりました。
 バットマンシリーズ完結にはあと1,2作必要なようです。
 もし良かったら見てください。
 バットマン W
 

 

  05月05日   バットマン空撮ビデオシリーズです。
  先日の空撮で,かなり高度を取ったほうが面白い絵が取れそうだと思いましたので,朝のうちに先日とは違う方角を中心に,出来る限り高く上げて撮影してみました。バットマン ・リターンズ
 午後になって少し風が出て来ました。南西の方角に向けて真っ直ぐ上昇できそうでしたので,本日2回目の空撮をしました。
            バットマン ・V
 カメラの向きを下向きにしすぎたので,遠くの景色があまり撮れていません。
今度よく晴れた日に,出来るだけの高高度で挑戦します。

どちらのファイルも大きいです。(約50M)「ファイルを保存」してから見ていただくのがいいようです。(回線速度によりかなり時間がかかります)

 

  05月03日   1年ぶりに空撮復活です。
 よく晴れて,あまり風もない様子。久しぶりに空撮をしてみたくなりました。途中,離陸して間もなくと中ほどと3分の2位経過した所で,下を飛んでいる電動機が写ります。無編集でアップしましたので「ファイルを保存」してから見てください。

 

  05月03日   空撮復活です。
 Dr.Iのビッグパイパーで空撮に挑戦。途中パイロットをパトロール隊長に代わりバッチリ撮れていた筈だったのですが,カメラが振動に負けました。 その後,振動でバッテリーが接続不良になることが判明し,振動対策をしての再挑戦です。
ノーズイン・ホバーサークルもどきが出来るようになったので編集していて,ぐるぐる回る画面に気分が悪くなりました。

  10月30日   新飛行場で2度目の空撮です。
 ループやロールをして撮ってみました。
 あとで再生してみると,ループの後半でラダーが入っていることや,ロールの軸の通り加減や,抜けの姿勢,ストールターンでのコースの左右での違い,水平直線飛行でのピッチングなどがはっきりと分かります。
 飛行場の様子や周りの様子が分かるだけでなく,自分の飛行を振り返るにも有効であることに気がつきました。
 前回撮影したビデオに比べると,飛行高度が低くなっています。また,ストールしたときの姿勢が立ってきていることが分かります。
 ときどき空撮してみて自分の飛行を反省する材料にしたいと思います。

  9月25 日   新飛行場を空撮してみました。
日記のページに書いてあるように飛行場のビデオ撮影をしました。
後になってビデオを見て,カメラを搭載してビデオ撮影をすると,自分の機体が飛んでいるコースがよく分かります。
自分が感じているよりも近いところを飛んでいることが分かりました。
また,飛行場の周辺の様子もだいぶ分かってきました。

  8月23日   ビデオ撮影を始めました。
  私の会社では,「職員旅行」のために毎月積み立てをしています。        ところが,今年の職員旅行は近場だったため,積み立てたお金が残り,戻ってきました。
  その金でパナソニックのD-Snapを買いました。
 さっそく,アミーゴ30に積んで撮影してみました。(積載の方法などは「体験レポート」のページ)軽量のため30クラスのヘリに積んでも,ほとんど運動性も安定性も変わりませんでした。
  高い高度から撮影しようと思い,普段よりずっと高いところまでホバリングで上げていったところ,姿勢を見失い,今までやったことのないロールを偶然にしてしまったりしましたが,解像度はちょっと足りないものの,なんとなく飛んでいる感じのビデオが撮れました。
  一緒に飛行場に来ていた人が,「撮って。」と,グライダーを上げてきました。なかなか画面に入ってきませんでしたが,最後のころ,至近距離ですれ違い,その後,私の近くでループを2回しているところがうまくとらえられました。
 10分近い長さで,まだ技量のない私が飛ばしているので,迫力などはありません。回線速度によってはかなりの長時間待つことになりますが。興味があったら見てやってください。

| ホーム | What's New | フォトギャラリー | 体験レポート | メンテナンス | 日記 | プロフィール |


メールはこちらまで。