ラジコンヘリの記録
Last updated:2008/12/27
飛行場であったこと,今日の練習の成果など
今日のスティック捌きは冴えていたか?
|
Back
|
Index
| Next |
12月27日
SUKHOI のスモーク・システムを公開します。
カウリングを外してメンテナンスするついでに,写真を撮りました。
機体は,仰向けの状態になっています。
スモーク・オイルは,青矢印のようにタンクから来て,赤○のバルブで止められています。このバルブこそが「飛煙システム」の中心。軽く回るのに漏れません。
バルブが開くと,逆止弁を通って,シリンダーの周りをぐるっと回ってエキゾーストマニホールドへ流れます。
スモークオイルを入れるときは,バルブを閉じておき,三又から分岐した管から逆流させる形で注入します。(逆側から入れると,入れただけこちら側の管に出てきて,タンクに溜まりません)
反対側です。
排気の脈動が灰色の線のようにタンクに流れ込んで,スモークオイルを送り出すための圧力を生み出します。
そのためには見えている逆止弁がとても重要で,中のシリコンのダイヤフラムを適切に作動できるようメンテする必要があります。
右にスモークオイルが流れてくる管が見えています。排気マニホールドのエンジンに近い側に流し込みます。排気マニホールドが保温されるようシリコンチューブを被せています。また,排気マニホールド内には10ミリ径のスプリングを押し込んでスモークオイルが簡単に排出されないようにしてあります。
機体を正立にした状態です。
エンジンが軽いのですが,テールヘビーにしたくなかったので,サーボ類がこの位置に来ています。殆どオイル漏れがないので,定期的にメンテしていればこの位置で全く問題ありません。
正立で反対側からの画像です。
最初,燃料注入管を使った3管式でしたが,キャブの前にフィルターつきの三又を入れて,そこから燃料を入れるようにしたので,ネジで塞いで2管式にしました。
市販のフローティングマウントは使えなかったので,SAITO製の専用ラジアルマウントを両側からゴムで挟んで簡易のフローティングマウントにしています。
マフラーもシリコンを挟んで水道用のサドルで締め付け,ハットリのシリコンマウントで止めています。最初,サイレンサーを吊らないで飛ばしていましたが,重さと振動に耐え切れず,マニホールドの直角アダプターが2回も折れたので,サイレンサーを吊るようにしました。今の所快調です。
ヒートシステムを載せています。
機体内部のバッテリーの電圧が低下しても外部からブースト出来るように,ブースと用の端子(真鍮のリンクピン)とヒートシステムを切り離すスイッチをつけています。
機体内部のスモークタンクにはアミーゴの燃料タンクを使っています。
スモークバルブを全開にすると,フルハイで煙が細く,スローにするとモクモクと大量の煙が出る状態になってしまいました。どのスロットル位置でも継続してスモークを出すには,バルブを全開にせず,適当な開度を見つける必要がありました。(思ったよりも閉じた状態です。)その状態で,10分間は連続してスモークを出すことが出来ます。
機体が見えなくなるぐらいのスモークを出すのはグローエンジンではかなり難しそうです。
|
ホーム
|
What's New
|
フォトギャラリー
|
体験レポート
|
メンテナンス
| 日記
|
プロフィール
|
メールは
こちら
まで。